2025年10月15日
今日は一日中降ったり止んだりの天気でしたね。激しく降るということはなかったですが、傘が要らない程度の弱い霧雨でしたね。
そんな塗装には不向きな天気でしたが、雨漏り修理の現場は進捗がありました。
ルーフバルコニー内側の壁を復旧して今日は外壁側の解体を行いました。すでに下地補強は済んでいます。写真は解体したところですが、壁際に黒い紙のようなものが見えますね。これはアスファルトフェルトで雨漏り専門用語では『二次防水』と言われる部分です。外壁にヒビなどが入っても、簡単に雨漏りしないのはこの二次防水があるからです。こういった外壁を解体するとき、アスファルトフェルトを残すというのはなかなか大変で、最後は手作業でモルタルとラス網を撤去していきます。なぜそんな事をするかというと、二次防水の連続性、すなわちアスファルトフェルトの切れ間を作らないために行います。
このアスファルトフェルトの連続性を担保することにより万が一、一次防水を突破した雨水あったとしてもアスファルトフェルトの下にある木下地に達すること無く雨漏りを防いでくれます。今回は雨漏り修理のために外壁を解体して修理していますが、また、こういった事例以外にもリフォームでサッシを入れ替えたり、増築して壁を壊して部屋を広くしたりするなど、外壁を壊す作業はよく見受けられます。その時に、こういった二次防水の連続性を確保しないと、一次防水を突破した雨水は容易に二次防水も突破し、雨漏りとなってしまいます。
修理やリフォームを行った結果、新たな不具合を発生させてしまうことがあります。そのため、二次防水の連続性は非常に重要です。