難燃防火処理 山口編

難燃処理13                      難燃処理14

みなさまこんにちは!

先週、山口は周南市に出張に行ってきました!

え、塗装屋さんで出張…?

そうなんです。

といっても建築塗装でのお仕事ではなく、ちょっと前にご紹介した、「難燃防火処理」を実際の建物で施工、及び研修に参加してきました。

左の写真が今回お世話になった「飛竜八幡宮」様の本殿です。

右の写真は本殿の右の方にある「河築神社」様です。施工前の最終確認ですね。

難燃処理18          難燃処理19  

左の写真は管理者同士で施工部位の確認です。

右の写真は軒下写真(施工前)この軒下まで「難燃防火処理」を施工します。ちなみに私は「軒下班長」となってしまい、実際私が軒下にもぐって施工しました。

難燃処理15           難燃処理17

施工部位の確認が終わって、あらかじめ寸法を測っておいた㎡数から必要量の薬品を計量しています。

この仕事の大変大事な部分です。おおざっぱな数量ではなく、細かく採寸、そして木部に難燃性能を付与するために必要な薬品の量をデジタル計りで正確に、(ロスを含めて)計量します。

この作業をいい加減におこなおうと、難燃性能が発揮されずにいざというとき、(あってはならないことですが…)燃え尽きてしまうとう事になってしまいます。

必ず薬剤の管理者を置いて、その管理者の立ち会いの下、計量、攪拌、小分けをおこないます。

難燃処理16           難燃処理21

施工、計量、は写真提出が必要です。そして薬剤サンプル、同じ薬品で施工したテストピースも必要なんです。そうしないと、協会の方で「難燃施工済み書」が発行されないという、厳しい条件です。

難燃処理10    難燃処理11   難燃処理9

さあ、いよいよ実施工です。左の写真は天井に薬剤を刷毛で規定量を塗布しているところです。

真ん中は私がスプレー施工をしています。同じく右の写真は軒下に入って私が施工している写真です。

スプレー施工の場合は刷毛での施工と違って薬剤のロスが多いので必ずロス分を計算に入れて計量、塗布します。

 難燃処理2        難燃処理12

右の写真は施工翌日、雨との予想だったのでシートにて雨養生をしたところです。

左の写真は施工が終わって「難燃防火処理」が付与された「河築神社」様です。

実際の施工は2種類の薬品を塗布(塗装といってはいけないみたいです)しました。最初は木部に浸透させて、難燃性能を付与する薬品、もう1種類はその薬品が吹き出さないようにする薬品です。

塗装の技術だけでは完成しない施工です。アバウトでは許されない1グラム単位で薬剤を塗布していきます。施工前と施工後の差が見た目で全く判断付かないので、大変難しいです。(わからないから、余計に神経を使って施工します)

また、規定量を塗布するためには1回の作業では不可能なので、2回目、3回目と同じ部位に施工していきます。(あらかじめ計量している薬剤が無くなるまで)

そして、環境的にもこの薬剤はリン、チッソ系化合物なので無害です。

まだまだ認知度が低いですが、毎年約6万件の火災が発生している現実の中、少しでもその被害を減らせたら幸いと思い、参加させていただきまた。火災報知器や消火器も重要ですが、火災を起こさない、起こっても燃えにくくするという事がなにより重要だと思います。

それから、GW明け7日から「福岡城」の改修工事で「難燃防火処理」を施工してきます。また1週間ほど東京を離れますが、今度は「古色塗」という、塗装と言うより絵を描くレベルの仕事をしてきます。

またレポート書きますね。

ここまでお付き合いいただいてありがとうございます。












無料お見積り等は、お気軽にご相談ください。

かんたんフォーム入力

お電話(フリーダイヤル)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせ(通話料無料)