鉄骨造ALCの建物です。笠木と外壁の取り合い部分のシーリングが切れていますね。雨水浸出位置はこの真下です。これ以外に板間シーリングの劣化など浸入していそうな部分はあるのですが、お客様からのヒヤリング、そして雨水浸出の量などを考慮してここが一番怪しいと判断しました。
早速笠木をはずしてみました。笠木天端までウレタン防水を施工していました。通常、この状態では仮に笠木と外壁間のシーリングが切れて、アルミ笠木の内部に雨水が入ったとしても室内に漏水することはありませんが、よく見ると天端防水層にひび割れがあります。
ひび割れの部分をカッターでほじってみたら簡単にモルタルが取れてしまいました。新築時に詰めたモルタルと思われます。これではアルミ笠木下に入った雨水はその直下に雨漏りします。
早速シーリングしました。
コーピングの下にもシーリングを打っています。ビスの取付けにも当然シーリングを絡めて打ち込みます。
念には念をということでビス頭にもシーリングします。
アルミ笠木を取付け、シーリングをたっぷり充填して完成です。
今回の補修は散水調査を実施しないで施工しました。本来であればしっかりと散水調査を実施して原因を突き止め、修理をするのがセオリーなのですが、まずは一番怪しい部分を補修し、それでも雨漏りが止まらないということであれば本格的な調査を実施しましょうというお話しをさせていただきました。
すべての雨漏りに通用する手法ではありませんが、雨漏りの状況、ヒヤリングの結果、建物の立地、お客様のお考えなどを考慮し、またここ以外からも雨水浸入箇所(複数浸入雨漏り)の可能性があることをご理解をえた上で施工させていただきました。